まちの歴史と
これから
- トップ
- まちの歴史とこれから
丸の内の挑戦と軌跡
日本のビジネスの中心地として発展を遂げ、日本の玄関口としての役割も担っている丸の内エリア。
ビジネスセンターとしての歴史は、1890年から始まります。
明治の産業近代化に伴い建てられた赤レンガ群、戦後の高度経済成長期に進んだ大規模ビルへの建替、
そして現在、丸の内を“人・企業が集まり交わることで新たな「価値」を生み出す舞台”とすることを目指し、
「丸の内 NEXTステージ」の推進に取り組んでいます。

1603年 江戸時代
江戸開府以来、日本の政治・経済・文化の中心となった江戸城。
丸の内のオフィス街はかつて、江戸城を護り幕府の繁栄を支えた諸国の大名屋敷が立ち並ぶ街並みでした。

1890年 ゼロからの出発
丸の内取得と一大ビジネス街への夢
丸の内の歴史は、当時三菱社の社長であった岩崎彌之助が、明治政府からの要請を受け、
丸の内一帯を取得した1890年からスタートします。
当時、草が生い茂り原野と化した丸の内一帯は「三菱ヶ原」と呼ばれました。
しかし取得の背景には「日本が近代国家の道を歩むためには、
ニューヨークやロンドンのようなビジネスセンターをつくる必要がある」という彌之助の確信があったのです。
1890-1950年代 第一次開発
本格的な ビジネスセンターの幕開け
丸の内エリアに初めての近代的オフィスビル「三菱一号館」が竣工したのは1894年のことです。その後、赤煉瓦造りの3階建てオフィスビルが次々と建設され、ロンドンを彷彿とさせる街並みは、「一丁倫敦(ロンドン)」と呼ばれました。
1894年 三菱一号館竣工
ジョサイア・コンドルにより西洋風の外観を持つ煉瓦造の建築物として設計。煉瓦造の建物内に会社や銀行が入居した丸の内初のオフィスビル。

1914年 東京駅開業
新橋と上野を結ぶ高架鉄道の建設が立案され、その新線の中央停車場として、皇居前の原野に誕生。「東京駅」と命名されました。

1920年 一丁倫敦 / 一丁紐育
三菱一号館を皮切りに、次々に赤煉瓦造りで統一された洋風オフィス街ビルが建設され、その建ち並ぶ様は「一丁倫敦」と呼ばれました。また、丸ビル完成後のアメリカ式のビルが並んだ行幸通り一帯は「一丁紐育」と呼ばれ、ビジネスセンターの先駆けとなりました。

1923年 丸ノ内ビル竣工
現在では珍しくないオフィスビルの商業施設も、日本においては丸ビルが先駆的に導入。昭和における戦前期での国内最大のビルとして誕生。

1933年 一丁倫敦 / 一丁紐育
近代郵便制度発足時に大阪郵便役所、西京郵便役所(京都)と共に設立された「四日市郵便役所」の新局舎として丸の内駅舎南口前に誕生。(竣工は1931年)

1960-1980年代 第二次開発
高度経済成長に伴う オフィスビルの大量供給・ 高容積化
高度経済成長期を迎えると、丸の内のオフィス需要は急激に高まりました。
1959年に策定された「丸ノ内総合改造計画」によって、大量供給・
高容積化に向けた大規模オフィスビルへの建て替えが始まります。
1960年 丸の内駐車場オープン
ビジネス街にあふれる車を収容する施設が必要だったため、行幸通りを掘り起こして地下2階520台収容の「丸の内駐車場」が設けられた。

1960年 丸の内仲通りの整備
人や車の往来増加に伴い、丸の内仲通りの道幅を13mから21mへ拡幅。


1990-2010年代 第三次開発
丸の内を「世界で最もインタラクションが活発な街」へ
三菱地所は1998年より、「世界で最もインタラクションが活発な街」をコンセプトとした新しい都市機能の創造への取り組み「丸の内再構築」をスタートしました。
2002年竣工の「丸の内ビル」の完成を皮切りに多くのビルの建て替えを実現。
その後、丸の内の活気と賑わいを大手町、有楽町へと拡大し、ビジネス機能を深化させるとともに、街の機能の多様性を拡げました。
1960年 丸ビル建替
約80年の時を経て、古くなった丸ビルを、国内屈指のビジネスセンターとなった丸の内の再開発プロジェクトの第一弾として建て替え。

2004年 丸の内オアゾ(OAZO) 開業
旧日本国有鉄道本社ビル跡地の大規模再開発プロジェクト。複数のオフィスビルと複合商業施設・ホテルを含む丸の内の新名所として誕生。

2010年 三菱一号館美術館開業
2009 年、丸の内再構築の一環である丸の内パークビルディングの開発にあわせ、三菱一号館を復元。2010 年に、カフェも併設された「三菱一号館美術館」として開業。

2012年 東京駅駅舎建替
1914年に開業した国指定重要文化財である丸の内駅舎が創建当時の姿に復原された。

2016年 大手町フィナンシャルシティグランキューブ竣工
旧日本国有鉄道本社ビル跡地の大規模再開発プロジェクト。複数のオフィスビルと複合商業施設・ホテルを含む丸の内の新名所として誕生。

2017年 大手町パークビル竣工
皇居の大手門前の立地に、商業および、約2,800㎡の緑豊かな「ホトリア広場」を併設したオフィスビルが誕生。上層部にはサービスアパートメントが開業し、職住隣接の新しいライフスタイルを提案。

2018年 丸の内二重橋ビル
水と緑の景観が広がる皇居外苑と商業・文化色の色濃い銀座・日比谷・有楽町と近接。東京商工会議所や東京會舘を低層部に構え、歴史を紡いできた高い「格式」に加えて、商業・文化の香り漂う「華やかさ」も有する大規模オフィスビル。

2020年代からのまちづくり
「丸の内NEXTステージ」
三菱地所は、丸の内エリアにおける 2020 年以降のまちづくりを「丸の内
NEXT ステージ」と位置付けています。
長年にわたる丸の内エリアの面的な開発を生かし、丸の内エリアの「まちまるごとワークプレイス化」を推進することで、
丸の内エリアの価値を最大化してまいります。
また、有楽町エリア及び常盤橋エリアを重点的に整備し、2030
年まで に約 6,000~7,000 億円を建替え及びソフト整備に投資し、
再構築を推進します。
「まちまるごとワークプレイス」として
自社の専有部内だけでは実現しにくいことや1社単独の取り組みだけでは実現しにくいことを、まち全体でサポートするという丸の内エリアだからこそ実現できる考え方を「まちまるごとワークプレイス」と表現しています。
丸の内エリアのまち全体でサポートすることで、働く人々・オフィスを構える企業にとって新たな「価値」を生み出すフィールドとなることを目指します。
有楽町エリア及び常盤橋エリアを重点更新エリアとし
再開発やリノベーションを推進
2021年

TOKYO TORCH(東京駅前 常盤橋プロジェクト)の中で2021年6月にほかのエリアに先駆けて竣工した高層ビルで、多様なプログラムやオフィスサポート機能を備えています。「働く」がフレキシブルに進化する時代に、人と人の出会いやアイデアの融合を通じた発見を目指す「働く」場所を提供します。自由度の高いレイアウトや充実したサービスを提供するオフィス空間や、カフェテリアやオフィスサポートなどの充実の共用サポートがそろっています。
2026年

大手町との結節点に位置し、神田エリアのシンボルタワーとなる「大手町ゲートビルディング」。三層吹き抜けの開放的なオフィスエントランスには天然の木材を多く使用し、品格を備えながらも温かみのある空間を演出。600坪を超える無柱空間が広がるフロアプレートは、多様な働き方に合わせたレイアウトを実現可能。2駅9路線の多彩なアクセスを享受する立地には約1,000㎡の広場や船着場を整備し、新たな賑わいをもたらします。
2028年

TOKYO TORCH(東京駅前 常盤橋プロジェクト)の取り組みの中で最も規模の大きい開発であり、日本一の高さとなる「Torch Tower」。基準階約2,000坪の超高層オフィス、大規模商業機能に加えて、展望施設、住宅、ウルトララグジュアリーホテル、2,000席級のホール機能を備えています。これら多種多様な機能と、街区中央の大規模広場、そして、低層部に張り巡らされた空中散歩道と、そこに連なる屋上庭園からなる緑豊かな屋外空間とをシームレスに繋ぐことで、ここで働く人々の毎日を豊かに彩ります。